お絵描きホーホー論

理屈で絵が描ける事を証明する

安定して人体デッサンするためのアタリ線の習慣化

描くことが好きでも上手く描けないと面白く有りません。そこで良い解決方法を思いつかなければ結局下手な絵が出来上がる事しか想像できません。すると絵を描くことに億劫になってしまいます。せめて最初に何をすればいいかさえ分かれば描き始めることだけはできます。 描き始め、つまりアタリ線の取り方の考え方さえ習慣化できれば安定した描き出しができるでしょう。まあ言うまでも無いですけどね。あえて言葉で書き出して考えるのがこのサイトの趣旨なのであしからず。ところで、アタリ線の取り方について少し調べれば様々な考え方が見つかります。いくつか例を挙げると、棒人間を描く、水平線で区切る、勢いに任せて汚した中から線を選ぶなど人それぞれの方法があります。それらの方法が自分に合っていたならそれで良いのですが、ただ描けるだけでなく、自分が描こうとしたものと実際に描けたものを比較して、それらの相互関係が腑に落ちなければマスター出来たとは言えません。方法論を編み出せたとは言えません。

アタリ線を描くということは完成予想図を決定するということです。もしも想像で人物画を描くときは線を探すように紙を汚すものだと思います。ですがそれではまとまりが無く、それこそ抽象的な考え方になって言葉で表現できません。そこで今回は手本があるときに模写する場合のアタリ線の描き方について考えてみようと思います。最も、想像で描くときも結局はイメージが固まった後に形を整えるので、アタリ線の描き方を知っていればより安定感が得られるはずです。まとめると、アタリ線を描く事は完成予想図を決定する事、完成予想図は誰でも完璧を求めるものであり、すなわちアタリ線はデッサンの狂いを防ぐために有効利用するものです。ただポーズを決めるだけでなく、もっと細かいニュアンスまで決定してしまうくらいには欲張っていいと思います。 ではデッサンの狂いを防ぐには何を意識すれば良いでしょうか。立体感、遠近感、躍動感、解剖学、重心、このあたりに気をつければ良いと思います。全部じゃん。というわけでアタリ線の描き方の方法論を考えるにあたって、これらの問題に応用できるものを探求してみようと思います。模範解答が得られなくても副産物は得られるのでやってみる価値はあります。次の記事では様々な教材や資料を参考に、アタリ線の方法論を見つけられるような練習方法を考案することにします。

外部サイト

Copyright © お絵描きホーホー論
∧ PAGE TOP